疾患説明 弱視・斜視、近視の抑制
弱視とは

弱視とは、本来であれば幼少期までにものを見る働きがしっかり育つのですが、それが途中で止まってしまい、成長してからも眼鏡やコンタクトレンズをしても十分な視力が出ない状態をいいます。眼鏡をかければ視力が出る場合には弱視とは言いません。
子どもは、生まれてすぐのときには明暗くらいしかわかりません。そして成長とともに目をしっかり使うことで視力は向上していき、6歳頃には視力1.0に達します。そして10歳頃には視力の発達は止まります。特に2~3歳くらいの間は視力が発達しやすく、視覚の感受性が高い期間であり、非常に重要な時期になります。
この視力が発達している時期に、強い屈折異常(強い遠視や乱視)や斜視、あるいは白内障や眼瞼下垂などの障害があると、視力の発達が止まり、弱視になります。大人になってからの治療は手遅れである場合が多く、運転免許証の獲得やそのほか生活上の制限につながってくる場合があります。
ここで大事なことは、弱視は早期に発見して治療を行うことで、治すことができる病気であるということです。

弱視は原因によって、屈折異常弱視、不同視弱視、斜視弱視、形態覚遮断弱視に分けられます。
- 【屈折異常弱視】
- 両眼の強い遠視・近視・乱視が原因で物がはっきりと見えず、成長が止まってしまった状態です。遠視が強い場合には内斜視になりやすいことも多く、斜視の治療が必要になることもあります。
- 【不同視弱視】
- 遠視・近視・乱視の左右の差が大きいために、よく見える方の目ばかり使われて、見えにくい方の目の成長が止まってしまった状態です。片目がよく見えいているために最も見つかりにくい弱視です。斜視弱視:片方の目の目線がずれているために、網膜の中心で物を見ることができず、成長が止まってしまった状態です。もう片方の目は真っ直ぐ向いてよく見えていることが多いです。
- 【形態覚遮断弱視】
- 何らかの原因で網膜に光が届きにくいために、成長が止まってしまった状態です。生まれつきの白内障や眼瞼下垂、角膜の濁りが原因となることがおおいですが、長期間の連続した眼帯も注意が必要です。
弱視の治療は原因よって異なりますが、適切な眼鏡をかけてしっかりピントの合った綺麗な像を見せることが基本になりますが、他にはよく見える方の目を眼帯で隠して、見えにくい方の目をしっかり使わせるアイパッチ療法、斜視に対してはプリズムを組み込んだ眼鏡や斜視の手術、必要に応じて白内障や眼瞼下垂などの手術を行うこともあります。
斜視
斜視とは、両眼の目線がまっすぐ見たい方向に向いておらず、視線がずれている状態のことをいいます。内側にずれていれば内斜視、外側にずれていれば外斜視といい、そのほか上下や斜めにずれることもあります。
原因としては、生まれつきの目の構造や位置、強い遠視などがありますが、目を動かす筋肉や神経が原因となることもあります。視覚の感受性期間に斜視があると、精密な立体感や遠近感の発達が不十分となることもあります。大人になってから斜視になると、複視といって、両目で見た時に物が二重に見えるといった症状がでることがあります。特に大人になってから複視が出てきた場合には、脳神経や糖尿病、甲状腺疾患といった全身的な病気からの症状であることもあり、精査が必要となります。
斜視の治療は、プリズムを組み込んだ眼鏡や眼球を動かす筋肉の位置を修正する斜視手術が基本となることが多いですが、他の疾患が原因で起こっている場合にはその治療も重要となります。
子供の近視の進行抑制
近視の多くは学童期に発症し、小学校高学年くらいで進行し、20歳過ぎくらいで進行が止まることが多いようですが、年々近視の人口の割合は増えてきており、世界的にも問題になってきています。今後もさらに増え続けると予測されており、近視が進行しすぎると強度近視と呼ばれ、網膜剥離や脈絡膜新生血管、網脈絡膜萎縮や緑内障など他の合併症を引き起こしやすくなります。これらの合併症が起こると眼鏡やコンタクトレンズでも視力をあげることができず、将来失明に至る可能性が高くなります。
近視は一旦進むともとに戻すことができません。そのため、進むスピードをいかに抑えて、最終的に強度の近視にならないようにしていくことが重要です。近視の進行を抑制する治療としては、以下のような治療法があります。
マイオピン点眼 ※保健適応外(自費診療)

0.01%マイオピン
成長期の眼軸長(眼の奥行)の伸長を遅らせ、近視の進行を遅らせることができる点眼薬です。低濃度のアトロピン点眼液で、シンガポール国立大学の臨床試験で近視の抑制効果が証明されました(Ophthalmology 2012)。就寝直前に一日1回点眼します。健康保険適応外となります。(保険診療と同日に行うことはできません)
Myopine(マイオピン)1本 約1か月分 | 費用(税込) |
---|---|
0.01% マイオピン 1本 | 3,300円 |
0.025% マイオピン 1本 | 3,800円 |
※ 診察代(別途) 2,200円
※ 初回は1本のみとして1か月後に再診。特に問題がなければ最大3本まで処方し、3か月ごとの診察となります。
※ 詳しくは医師やスタッフまでお問い合わせください。
オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、特殊なハードコンタクトレンズを就寝中に装用し、角膜の形を変形させることで、日中を裸眼で過ごすことができるようになる近視矯正方法です。
手術をせずに裸眼で見えるようになり、装用をやめると元に戻る治療であるため、激しいスポーツをする方や手術に抵抗がある方、近視が進行中の方にも向いています。
近年、小児の近視の進行抑制効果も確認されており、未成年への処方も増えています。(適応年齢の制限はありませんが、臨床試験は20歳以上でされており未成年は慎重処方となっていますので、かならず保護者様の同行及び同意が必要です)

詳しくはこちらのサイトをご確認ください。
費用(税込) | |
---|---|
適応検査費用 | 1回 ¥5,500 |
装用体験費用 | 1回 ¥5,000 |
※別途、レンズ貸出保証金 1枚¥30,000(税込)がかかります。
体験後に中止する場合には返金されます。治療を続ける場合には初年度費用に含まれます。
初年度費用(税込) レンズ代+定期検査(1週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月) | |
---|---|
両眼 | ¥170,000(¥110,000+保証金¥60,000) |
片眼 | ¥130,000(¥100,000+保証金¥30,000) |
その他(税込) | |
---|---|
次年度費用 定期検査代(3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月) |
¥50,000 |
レンズ処方交換費用 | 1枚¥40,000 |
その他、コンタクトケア用品代や紛失・破損時の費用などがかかります。詳しくは当院まで。
オルソケラトロジーの処方の流れ
- 1一般診療を受診し、視力矯正の妨げになるような疾患がないか確認
- ※保険診療になります。
- 2オルソケラトロジーの適応検査
- ※以降、自費診療になります。
※予約が必要です。予約外での検査はしておりませんのでご注意ください。
- 31週間程度の装用体験
- レンズを処方して、1週間程度テスト装用を行います。
- 4問題なければ治療開始
- テスト装用で問題なければ、治療を開始していきます。
- 5定期検査
- 1週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、その後は3ヶ月ごとに検査と診察を行います。